海のプロセス

言葉をめぐるアトラス
Process of the Sea – Words’ Atlas
 

 中根 秀夫 NAKANE Hideo

 

「そうなっていたかもしれない」ことも「そうなっている」ことも
所詮は同じことで、いつもそこにある。
足音が記憶の中にこだまを響かせながら
まだ通ったことのない狭い路地を辿って
まだ開けたことのない扉に向かい
バラ園に入っていく。ぼくの言葉も
そんなふうにきみの心にこだまする。

T. S. エリオット1

1


地下3階の展示室は暗い身体であり、壁の小さな穴は東京府美術館の開館(1926年)当時の世界と繋がっている。やがて萌芽しかけた近代と別れを告げ、立ち込める暗雲とともに言葉は絞殺されるだろう。薄曇りのレンズを通すと、それが現在の雲行きと微妙に重なって見える。身体という函の内部/外部と美術に於ける言葉との関係について考察する装置として、この場所を定義したい。

夜明け前の海。寄せる波音は私たちの身体の内部と外部を行き来する。やがて僅かな白い光が水の面を覆う。白い波は青いガラスの表面を削り、それを砕き、ボトルの内奥の秘められた言葉と文字を運び出す。暗い砂浜に、それは静かに降り積もるだろう。

ロラン・バルトは「凪いだ海の表面と同じように、私は(写真の表面を)目で走査することしかできない」2という。バルトはそれをカメラ・ルシーダ(明るい部屋)という写真以前の写生器具になぞらえる。しかしそれは完全な光の下でプリズムを通して写真を「見る/読む」行為であり、一方で私たちが暗闇の中の僅かな光を感受するには、やはりなおカメラ・オブスクラ(暗い部屋)が必要だ。

暗い函の内側から一点の小さな穴を通して外の世界を見る。世界をシステムの裏側から眺める。それは暗い身体の内から空間に放たれた言葉の裏面を見ることと似ている。行間ではなくエクリチュールの裏側を、その宙に舞う鏡像の地図を文字通りに追いかける。地図をたどるとは文字をなぞることであり、折り畳まれた記憶の番地を訪ね歩くことでもある。

たとえ身体というはこの内部と外部がともに暗闇だとしても、海に洗われる白い光のプロセスを巡り、磨りガラスのレンズと言葉の地図(アトラス)を頼りに世界を彷徨い続けるべきなのだ。


1) T. S. エリオット『四つの四重奏曲』森山泰夫訳 大修館書店、1980年 「バーント・ノートン」より
2) ロラン・バルト『明るい部屋 写真についての覚書』花輪光訳 みすず書房、1985年