波のなかの砂

このテキストは記録集「海のプロセス-言葉をめぐる地図アトラス」のために執筆されました。Web上での閲覧の都合によりテキストを分割して収録しましたことをご了承ください。一続きのテキストはこちらから。


波のなかの砂 プロセスの海

光田 ゆり



 ひとつのタイトルのもとに展覧会を行う。そこにプロセスがある。

 展覧会の、設定された会期に向かうプロセスのあいだ、白いゴールラインを遠く見つつ迂回を経ていくと、ラインと見えた展覧会は、始まったとたんに次のプロセスになる。
 作品は初めに置いた位置から変わらなくても、見るひとたちを待ち受け入れる場所自体が、水をはったうつわのように揺れたり静まったりを繰り返す。そのうちに、様々な事象が引き起こされ、別のたたずまいが展開していく。そこここに何らかのプロセスが思いがけず生じることこそ望ましい。
 今度こそゴールラインと見えていた展覧会最終日に来ると、展覧会後のプロセスがもう発動している。ラインを踏むフィニッシュポーズもなくそこへと連なっていかなくてはならないのは、それが初めからすでに始まっていたから。そうしているうち、力をこめて動かさなくても別の動力がプロセスを進めていくように感じられるときがくる。そのときにはまた次の、別の展覧会プロセスが兆している。

 展覧会には始まりと終わりがあって、その周囲にはいくつものプロセスがある。展示のためには物の移動、物の移動のためには人の移動が必要になるが、移動の動力は、動機が整わなくては発動できない。動機が立ち上がるプロセスは一筋道にはならず、様々のエネルギーのやり取りが往来するところから発するほかはない。それぞれは何のためのプロセスとも言い難く連なっていく、波が連なるように。
 連鎖しあうプロセスは、それぞれに言葉で満たされている。砂浜の引き波が砂を巻き込んで持ち去り、また返しに来るように、たっぷりした水面が持ち上がって波頭を立てたとき、海面の表膜は破れ、内部に保たれていた言葉が白くしぶきとなって放たれる。それを受けとめようとするとき、言葉は少し手を濡らしただけで再び海に戻っていきがちだ。それでも次の波が来るときにまた、別の言葉が採集できるはずなのだ。差し出した手はその都度、しぶきをくぐり、次の言葉を待つ。

 展覧会はそうしたいくつものプロセスのジャンクションであり、展示空間には各場面の経過が透明な言葉で書き込まれている。そのいくつかは見る人たちに読み取られ、誤読される。読まれることで、展覧会に輪郭が与えられる。その輪郭は多角を連ねて見晴らせないが、幾人もの来訪者から送られた言葉、またはレンズを通した会場風景、それらを介した時間を重ねて、何度でも見直されながら、展覧会のかたちが作られていく。

撮影 坂田峰夫 Photography: Mineo Sakata

▪️次のページ